検査のご案内
CTについて
CT(Computed tomography)
X線を用いて検査の一つで、コンピュータによる断層撮影のことです。
身体にX線をあて、透過したX線をコンピュータにより濃度差を計測します。
コンピュータ処理により断層画像を作り出し、身体臓器の様々な情報を得ることが出来ます。しかし、通常のCT検査では描出できない程度の腫瘍性病変などもあり、造影剤を使った造影CT検査も考慮する事があります。
-
- 造影CTとは
造影剤というものを用い、血管の状態や構造、腫瘍性病変の有無や、様々な血管と臓器との鑑別ができます。
分かりやすく言うと、通常では描出されない病変や血管に、造影剤という絵の具で色をつけて見えやすくすると思ってください。
-
- 80列マルチスライス
-
80列マルチスライスCTにより撮影時間が大幅に短縮され、高画質な精密検査が可能です。
精密な情報が得られ、頭部・胸部・腹部の全ての臓器疾患の検査に有効。
3次元(3D)処理にて立体的画像を得られ、微細な血管や病変構造の観察が詳細に行えます。
放射線被曝も大幅に減少でき、かつ精密検査時の苦痛や造影剤の量も減少できます。
-
- 3Dによる診断が可能に
-
MRIについて
MRI(Magnetic Resonance Imaging)

当院のMRI装置:AIRIS(エアリス)
白樺の壁画が描かれ、のんびりした音楽でリラックスできる空間となっております。
-
- MRI(核磁器共鳴映像装置)とは
X線を使わずに強力な磁石を用いて行う検査のことです。検査に用いる磁石は、0.37テスラぐらいの強い磁石を用います。
テスラというのは磁力がどれだけ強いかという単位の事で、ピップエレキバンが0.15テスラですので2~5倍ほどの磁石を使います。
人間の身体には水素原子(プロトン)がたくさんあり、ある特定の周波数のラジオ波というのをあてると、水素原子から信号が出てくるので、その信号を受け取り画像化します。
このMRIの利点は、放射線被爆がないこと。
神経や筋肉、靭帯、血管や臓器、骨組織など様々なものを想像することが出来ます。ヘルニアの方や、靭帯損傷に方には特にお勧めの検査です。
しかし欠点は、検査に時間がかかる。動きに影響されやすい。音がうるさいなどがあります。
-
- 頭部MRIとは
-
脳の連続した断層像により、脳の委縮や脳腫瘍、脳梗塞などの早期発見に有力です。
また、MRA(MRアンギオグラフィー)により脳血管の撮影も行い、「くも膜下出血」を未然に防ぐのに有用です。
(X線を使わず磁気を用いているため、X線被爆はありません)
-
- 頭部MRA(MRアンギオグラフィー)とは
-
MRIを用いて脳動脈の撮影を行う方法です。
この方法により脳血管(動脈)の情報が得られ、血管の閉塞、狭窄のほか「くも膜下出血」の原因となる脳動脈瘤を早期に発見するのに威力を発揮します。
超音波(エコー)検査について
超音波(エコー)検査 ultrasonography とは
-
- 腹部エコーとは
腹部エコー検査では、肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・膀胱・前立腺・子宮・卵巣など腹部臓器の状態を観察することが出来ます。
腹部にゼリーを塗り、超音波を発生させるプロープをあてることで検査をします。
エコー検査の検査結果から判定できる疾患は、脂肪肝・肝硬変・肝臓癌・胆石・腎結石など様々です。
-
- 心エコーとは
-
心臓は全身に血液を送るポンプのような働きをしている臓器です。また、送り出す血液の流れを正しく保つために、心臓には弁というものがいくつか付いています。
心エコー検査では、血液のポンプ機能を果たしている心臓の動き、壁の厚さ、弁の動き、血液の逆流の有無などを観察することが出来ます。
心臓付近にゼリーを塗り、超音波を発生するプローブを当てて検査をします。
-
- 頸動脈エコーとは
-
もともと血管というものは、弾力性に富み外部からの刺激にも十分耐えられるような構造になっています。しかし、老化により、特に動脈は血管壁が肥厚保し徐々に弾力性が失われていきます。
狭窄や閉塞の有無
動脈硬化度
治療効果
上記等の評価を行います。
-
- 表在エコーとは
-
皮膚から浅いところで、目的部位の形状や腫瘤の有無等を検査します。
ABIについて
ABI Ankle Brachial Index……上腕と足首の血圧比
足首と上腕の血圧の比を測定することで血管の狭窄の程度がわかります。
健常人の場合、足首血圧は上腕血圧より高いのが普通ですが、足の動脈が脂質等で詰まったりすると、血液が悪くなり上腕の血圧より低くなるため、ABIの値が低くなります。

ピロリ菌検査について
ピロリ菌検査
ピロリ菌が胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因菌であることは、一般的にも良く知られるようになりました。
最近では、このピロリ菌が日本人の胃がんの多くの原因であることも注目されています。ピロリ菌が感染した胃粘膜は委縮や(腸上皮下生)と呼ばれる組織変化をきたし、この粘膜が胃がんの発生母地となり得るからです。
日本では胃がん患者さんのピロリ菌保有者は90%以上とされてます。

料金について
対象者 |
(1)ピロリ菌の有無を自費で調べたい方 |
---|---|
費用 |
|
毎週金曜日午前診(長山院長)
何らかの症状がある方は診察の上、症状の無い方は受付窓口までご相談下さい。